Honeyview_gunkanjima





1: 風吹けば名無し 2022/12/15(木) 16:15:14.24 ID:WmyMANal0
no title

no title

2: 風吹けば名無し 2022/12/15(木) 16:15:45.50 ID:WmyMANal0
no title

no title

56: 風吹けば名無し 2022/12/15(木) 16:51:42.69 ID:nYkC5881d
>>2
人おる時でも結構壁くすんどるな
炭鉱のせいか

66: 風吹けば名無し 2022/12/15(木) 17:08:10.24 ID:vIY0ZvGBa
>>56
炭鉱と潮なのかなぁ

3: 風吹けば名無し 2022/12/15(木) 16:16:38.46 ID:9SDgX+Hkp
いっぺん行ってみたいわ
上陸はでけへんのやったかな

9: 風吹けば名無し 2022/12/15(木) 16:21:29.03 ID:hnkp0HRh0
>>3
日によっては上陸できる
波の具合やったかな
ワイは上陸できたけど行って良かったで

11: 風吹けば名無し 2022/12/15(木) 16:22:10.23 ID:gnRJzut60
>>3
2009年頃から一部エリアに限り見学ツアーが行われるようになったらしい

ホラーゲームだとSIREN2とかがここモデルにしとったな

5: 風吹けば名無し 2022/12/15(木) 16:19:42.36 ID:gnRJzut60
三菱端島労働状況(1907(M40)3〜8月ごろ) 日本労務管理年誌・労務管理資料編纂会 S37〜S39

坑夫募集人は応募者1人に付3円ずつの手数料を得る。炭坑を楽園のごとく吹聴し、世人を欺瞞。
坑夫は何れも故郷忘れがたく、募集人の舌端に欺されたるを悔いている。
会社は淫売婦を雇い随所に淫売店を開業させ更に賭博を奨励。
坑夫はあわれこの陥穽に陥入り、前借の弱身に自由を縛し去られている。[26]

労働環境酷かったみたいやな

17: 風吹けば名無し 2022/12/15(木) 16:25:22.09 ID:hnkp0HRh0
>>5
住んでた当時子供世代だった人は良い思い出とか言ってたけど結構ひどかったんやな

19: 風吹けば名無し 2022/12/15(木) 16:26:27.74 ID:L9man5DD0
>>17
豊かな生活環境は厳しい労働の代償や

27: 風吹けば名無し 2022/12/15(木) 16:30:09.28 ID:gnRJzut60
>>17
戦後しばらく経つと労働争議とか日本国憲法の成立とかでさすがに往年よりはよくなって発展していったみたい
まああくまである程度は、だけど
証言してる人の話は子供時代+戦後というケースが多そうやね

6: 風吹けば名無し 2022/12/15(木) 16:20:26.75 ID:IDoSsp5e0
昔行ったわ
また行ってみたい

7: 風吹けば名無し 2022/12/15(木) 16:20:29.14 ID:sCGGI05Z0
団地内の湿気すごかったらしいな

8: 風吹けば名無し 2022/12/15(木) 16:21:22.77 ID:z7X//SUJ0
最盛期は5000人も住んでたらしい

10: 風吹けば名無し 2022/12/15(木) 16:22:00.33 ID:XVdS4XuVa
パチ〇コから映画館、銭湯まであったんやろ?すごい

13: 風吹けば名無し 2022/12/15(木) 16:23:35.75 ID:kCCSckP4r
昔は漁師に金払って乗せてってもらうしかなかったらしいな

21: 風吹けば名無し 2022/12/15(木) 16:27:24.25 ID:L9man5DD0
>>13
その代わり今以上に自由に見て回れたけどな

14: 風吹けば名無し 2022/12/15(木) 16:23:43.45 ID:rxywXJJ10
仕事があるならこういうところで暮らすのもアリかな

18: 風吹けば名無し 2022/12/15(木) 16:25:52.14 ID:MuaLeLNa0
これずっと動くと思ってたわ

22: 風吹けば名無し 2022/12/15(木) 16:27:28.72 ID:gnRJzut60
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%AF%E5%B3%B6_(%E9%95%B7%E5%B4%8E%E7%9C%8C)#/media/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:%E7%AB%AF%E5%B3%B6%E7%82%AD%E5%9D%91%E3%81%AE%E7%82%AD%E5%9D%91%E6%9C%AD.jpg
軍艦島に限った話やないけど昔の炭鉱は給料を「炭鉱札」みたいな独自通貨で受け取るように強制しているとこがよくあった
企業の息のかかった割高な店でしか買い物ができないし逃げても金がないから逃げきれない、みたいなケースが頻発して労働者の搾取に悪用された
カイジのペリカのモデルもこの炭鉱札といわれる

日本の大企業の負の歴史やな
貧民、外国人、捕虜の違法使役とかも多かった

ちな豊富な失言で有名な政治家の麻生の家の財産も麻生鉱業という戦前から続く由緒正しきブラック企業がこういう悪質な手で金を儲けて築いたもの

28: 風吹けば名無し 2022/12/15(木) 16:30:53.93 ID:kCCSckP4r
>>22
とんでもねぇ話だなこれぇ!

23: 風吹けば名無し 2022/12/15(木) 16:28:44.44 ID:k8KV+k980
夜は結構、出る、らしい

29: 風吹けば名無し 2022/12/15(木) 16:31:50.03 ID:WmyMANal0
no title

no title

32: 風吹けば名無し 2022/12/15(木) 16:34:04.66 ID:k8KV+k980
>>29
2枚目左下

33: 風吹けば名無し 2022/12/15(木) 16:34:40.42 ID:INOrIaPCa
>>32
何かいるの?

36: 風吹けば名無し 2022/12/15(木) 16:37:56.59 ID:k8KV+k980
>>33
男の横顔
202a8


38: 風吹けば名無し 2022/12/15(木) 16:38:59.68 ID:INOrIaPCa
>>36
開けないけど

42: 風吹けば名無し 2022/12/15(木) 16:39:28.30 ID:k8KV+k980
>>38
専ブラ使っとるか?

47: 風吹けば名無し 2022/12/15(木) 16:41:13.87 ID:INOrIaPCa
>>42
見えた👀黒いから分かりづらいね

34: 風吹けば名無し 2022/12/15(木) 16:35:33.02 ID:gnRJzut60
性質は大きく異なるが中国の九龍城塞は日本人に人気で取り壊されるときに退去が一番遅かったのも日本のテレビクルーだったみたいやし
日本人かなり廃墟とかカオスな建築物とか好きなんやろね
外国人はどうなんやろな
遺跡とはまた性質が違うか

35: 風吹けば名無し 2022/12/15(木) 16:36:25.19 ID:a0AoyoGq0
九龍城砦には行ってみたかった

37: 風吹けば名無し 2022/12/15(木) 16:38:31.10 ID:hpPRSCOeM
炭鉱って地下にあるん?

44: 風吹けば名無し 2022/12/15(木) 16:40:13.15 ID:hnkp0HRh0
>>37
地下1000mとか

39: 風吹けば名無し 2022/12/15(木) 16:39:09.54 ID:F+PqXRor0
4枚目は確実にゾンビが住んでるやろこれ

40: 風吹けば名無し 2022/12/15(木) 16:39:12.08 ID:Q/P/s3wHa
島の規模と発展がミスマッチなのがまたいいわ

48: 風吹けば名無し 2022/12/15(木) 16:42:35.99 ID:gnRJzut60
>>40
それだけ近代に炭鉱の需要が大きくなって一大産業になって、みたいな流れが大きかったんやろね
そして鉱業の衰退と共に消えた
戦後に至ってもかなり酷い炭鉱での死亡事故が相次いだことも日本の鉱業にとっては致命傷だったみたいやな

41: 風吹けば名無し 2022/12/15(木) 16:39:20.52 ID:gnRJzut60
古いとはいえ9階建てくらいの建物もあるのにエレベーターついてたとこ1つもなかったみたいやな
年寄りとか鉱山労働で体酷使した人とかにはキツそうな環境
往年は身分・階級によって部屋の広さや環境にものすごい差があったらしい
住宅事情とか労働事情とかが一番よかったのは1960年代以降の衰退期みたいやね

46: 風吹けば名無し 2022/12/15(木) 16:41:07.05 ID:HQIm7MiG0
20年くらい前上陸したわ落書きいっぱいでただの汚い所ってイメージしかない

49: 風吹けば名無し 2022/12/15(木) 16:43:11.68 ID:ZYlUx/G3a
廃墟ってええよな
平日昼間の廃墟とかたまらん

70: 風吹けば名無し 2022/12/15(木) 17:15:19.76 ID:XeZFaITM0
>>49
平日の昼間とか分かってるやん
皆は普通に仕事したり生活しとる中そこだけ時間が止まっていて現代と過去の狭間に落ちていくんや

50: 風吹けば名無し 2022/12/15(木) 16:43:48.97 ID:2duBD9xW0
上陸できることもあるんか
行ってみたいな

53: 風吹けば名無し 2022/12/15(木) 16:45:58.81 ID:gnRJzut60
>>50
ツアーコースも組まれてる
https://www.gunkanjima-tour.jp/

でも整備された遺跡とかと違って汚いしよほど廃墟好きでもない限りあまり感動できないという声も

62: 風吹けば名無し 2022/12/15(木) 17:01:39.89 ID:dt7LEYmF0
>>53
行ってみたいけどなんかこういうのは興ざめなんだよなぁ

55: 風吹けば名無し 2022/12/15(木) 16:48:19.86 ID:L9man5DD0
>>50
波が高くて上陸できないことも結構多いみたい

54: 風吹けば名無し 2022/12/15(木) 16:46:14.31 ID:HQIm7MiG0
ツアーで行くと外周しか行けないぞ



57: 風吹けば名無し 2022/12/15(木) 16:52:12.85 ID:EHYon0Gpa
廃墟ってそこに残る生活感にノスタルジーを感じるものやからなぁ
やっぱ廃校とかが最高だよなバックグラウンドも容易に想像出来るし

60: 風吹けば名無し 2022/12/15(木) 16:58:35.64 ID:21O0NW4e0
文章に表すの難しいけど
今もこの島や建物が存在していて、日が沈んで真っ暗になってきてる
そういう光景を想像したらすごく怖くなってくる

63: 風吹けば名無し 2022/12/15(木) 17:03:18.11 ID:cebZB39Z0
休みの日に島のパチ〇コとか銭湯とか映画館とか行っても
全員顔なじみなんやろ
俺には耐えられんわ

64: 風吹けば名無し 2022/12/15(木) 17:03:51.77 ID:riBBO7uba
狭すぎやろ

65: 風吹けば名無し 2022/12/15(木) 17:06:14.23 ID:XvKelkKr0
不気味だけどそれと同時に雰囲気あって好きやわ



元スレ
【画像】軍艦島、不気味過ぎる 
スレッドURL: https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1671088514/

 
コチラもオススメ!!