Honeyview_space_rocket_hassya


1: 七波羅探題 ★ 2022/12/25(日) 21:17:31.16 ID:aLYyOhLx9
毎日新聞
最終更新 12/25 17:37
https://mainichi.jp/articles/20221223/k00/00m/040/176000c

 人工衛星を打ち上げる日本の輸送ロケットの2022年の成功回数が18年ぶりにゼロになる。世界の22年の発射実績は11月までに過去最多を更新している。世界の宇宙ビジネスが活況を呈する中、日本が取り残されかねない。

 日本が運用している輸送ロケットは、三菱重工のH2A▽H2Aの輸送力を増強したH2B▽宇宙航空研究開発機構(JAXA)のイプシロン――の3種類ある。さらにJAXAは、H2A、H2Bの後継機としてコストを半減させたH3を開発している。H2A、H2BとH3は大型の液体燃料ロケットで、より小型のイプシロンは固体燃料を使う。

 最大の誤算は、H3の開発が難航したことだ。当初は20年度の発射を目指したが、主エンジンでトラブルが相次ぐなどして延期され、初号機の発射は来年2月12日に決まった。

 政府はH3の完成を見据え、21年度から、地球観測衛星「だいち3号」などいくつかの衛星の打ち上げをH3に移し、H2AやH2Bの発射回数を順次減らしていく計画だった。H3が延期されたからといって、H2AやH2Bを代替機として急に造ることは難しく、これらの打ち上げも延期せざるを得なくなった。

 直近のH2Aの発射は、21年12月に英国の通信衛星を載せた45号機。次に予定しているのは23年1月に政府の情報収集衛星レーダー7号機を載せる46号機で、22年中の発射はなくなった。

 さらに、22年10月のイプシロン6号機の失敗も響いた。



※以下出典先で


引用元:毎日新聞・2022/12/25 17:00
「22年は日本のロケット成功数ゼロ 18年ぶり 世界に出遅れ」





142: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/25(日) 23:36:03.25 ID:ylJW1YGU0
>>1
嬉々として記事を書いてるなw

292: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/26(月) 07:41:40.17 ID:Dzk9tmYw0
>>1
最大の誤算は、H3の開発が難航したことだ

で、終わり
来年出直し

396: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/28(水) 18:13:22.03 ID:f2RHpUiq0
>>1
あれ、
なんか日本のベンチャーが、
民間初の月探査衛星打ち上げるってニュースみたけど、
駄目だったのか?

397: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/28(水) 18:35:30.83 ID:4d++TH6u0
>>396
じっくりと月に向かってる途中

4: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/25(日) 21:18:38.92 ID:/KyHRPaG0
貧すれば鈍する

11: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/25(日) 21:20:06.81 ID:7pFUhTEJ0
ロケットは万年出遅れなので、平常運転だな

12: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/25(日) 21:21:17.31 ID:5TSIPJ570
理系がバカになったら終わりやな

18: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/25(日) 21:23:06.82 ID:FzRGQ3sV0
年間数程度で煽ってくんなバカ記事
年に何百例もあるようなものならばまだしもそうそう試行繰り返せないものだ。ゼロになってもさもありなん

19: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/25(日) 21:23:55.39 ID:BKSaQspp0
どのみちファルコン9にはコストで勝てんし。

21: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/25(日) 21:25:14.40 ID:usDR1vdn0
昔から不思議なんだが、ロケット・・・っていうか宇宙事業って成功しても成功しなくても割とどうでもよくね・・・?
人類が宇宙に出て行く事なんかまず無いんだし

33: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/25(日) 21:28:12.29 ID:b5egi+3W0
>>21
ロケット技術はそのままミサイル技術ということ

36: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/25(日) 21:30:08.03 ID:8p9Xo2ak0
>>21
あれミサイル技術の開発してるんでしょ

428: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/28(水) 23:09:13.52 ID:l5PlSlq90
>>21
お前ほんと世の中のこと知らないんだな



22: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/25(日) 21:25:20.17 ID:tAraBl1P0
ロシアはお馴染みのソユーズをバカスカ打ち上げてたな
大半が軍事衛星だとか

35: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/25(日) 21:28:34.50 ID:BKSaQspp0
>>22
今はそのソユーズがウクライナ紛争でハブられてるので。
他国のロケット産業はボーナスステージなんだよ。

日本はせっかくのボーナスステージに乗れてない。
インド以下の扱い。

23: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/25(日) 21:25:22.96 ID:ZffIPJq80
科学者になっても儲からんからな
下手したら首くくらなあかんし
目指すなら医者や中抜きマンやろ
日本の花形産業や

25: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/25(日) 21:26:20.54 ID:TlmV5I0B0
筋悪設計のH3は多分失敗するしね、もう憂鬱
H2系延命してH3は再設計したら?

28: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/25(日) 21:27:03.64 ID:vpj+/Ipo0
スペースXのが安いし...

75: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/25(日) 22:03:14.04 ID:qxh7yPNG0
三菱はちょっとトラブル多いね

140: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/25(日) 23:34:59.75 ID:SWw8XGJC0
>>25
H3は使い捨てロケットとしては傑作になるかもよ

>>28
H3の方が安くなる
ていうか、スペースXは現在では殿様商売で高価い
コスト削減してるくせに、販売価格は逆に値上げしてる

>>75
H3開発(エンジン開発)の遅延の原因はJAXAとIHI
三菱は良くやってる

145: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/25(日) 23:39:41.85 ID:YQi/vstT0
>>140

打ち上げが3月に決まったし、エンジンの燃焼試験の結果は上々だったようだね。
打ち上げを見に行きたいわ。w

150: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/25(日) 23:42:59.59 ID:SWw8XGJC0
>>145
3月に行っても打ち上げ終わってるぞw
H3初号機の打ち上げは、2月12日の午前10時37分だね
エンジンも絶好調みたいだし、良い機体に仕上がりそうだ

154: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/25(日) 23:49:27.08 ID:BKSaQspp0
>>140
他国の液水ロケットは軒並み高コストに苦しんでるのに。
日本の液水ロケットだけケロシンロケットと争えるコストになるのは、どう考えても不自然だろう?

39: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/25(日) 21:31:53.36 ID:QsjdXcm70
まさかイプシロンが失敗するとは思ってなかったあの打ち上げ失敗が今年の総てを物語っている

47: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/25(日) 21:36:06.33 ID:gixYKifv0
これは仕方ない
H3の予算100年分をオリンピックに使わなきゃいけなかったんだもん、どう考えても想定外

51: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/25(日) 21:37:57.33 ID:Rj264ZvC0
随分と雑な記事だな
貶したい奴は喜ぶだろうが、中身薄すぎ

57: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/25(日) 21:46:25.31 ID:QsjdXcm70
>>51
二十数年前にH-Ⅱ5号機等の、国産ロケットが次々と打ち上げ失敗の憂き目に遭った時代があったけど、今年はあの時代を思い出させた

きっとハヤブサ2の成功とかで、気が緩む時期だったのかも知れない

99: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/25(日) 22:53:16.13 ID:Rj264ZvC0
>>57
打ち上げたもんが失敗し続けたのと、イプシロン一回失敗したのとでは話が全然違うさ
H3の開発難航だって、ロケット開発が難航するのは全く珍しくない
あの時を思い出すのは流石にオーバーってもんだよ

103: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/25(日) 22:59:44.99 ID:QsjdXcm70
>>99
イプシロンの失敗は今年はコイツに任せた絶対的エースがコケたってことだろ

308: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/26(月) 11:33:52.01 ID:nkIZfBy30
>>103
ごめん、もうちょっと文章読みやすくしてくれる

340: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/26(月) 19:14:28.93 ID:ztfIkUcT0
>>308
「液体燃料系は開発スケジュールが遅れに遅れて準備不足なので飛ばせないけど技術が枯れて信頼度の高いイプシロンなら流石にコケないだろう今年はコイツの打ち上げ成功で最低限の体面を保っておくか!」

→だけどそれがコケた

346: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/26(月) 20:42:09.15 ID:zRB60hwP0
>>340
イプシロンが枯れた技術とかお前アホなの?

349: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/26(月) 20:52:17.13 ID:ztfIkUcT0
>>346
固体燃料エンジンの特性がそこだから

341: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/26(月) 20:06:27.71 ID:o8JIaeV+0
>>340
あのね、イプシロンにそんな絶対の信頼なんかしてないから
と言うかロケット自体どんなに枯れた技術使っていても、失敗するときはあるからね?
日本に限らずよ?
君はイプシロンの失敗の意味を極大化させたくてそう言うことと、そう言う展開を妄想で作り出したのだろうが、イプシロンなら絶対大丈夫なんて発言や意図をソース一つ出せないだろう
君の願望による妄想だからね笑

345: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/26(月) 20:27:55.07 ID:ztfIkUcT0
>>341
「JAXAはことし1基も打ち上げを成功させることが出来ませんでした」

今の時代に、コレを「そんなの良くあること、気にすんな!」と、必死に訴えるオマエみたいなのは正直言って見苦しい

まぁ来年辻褄が合えば良いが、今年は不作の年だった それはそれで仕方が無い

その現実を受け入れられないのはオマエの狭量

347: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/26(月) 20:45:08.17 ID:o8JIaeV+0
>>345
おいおい、お前幻聴でも聞いてんのかね
いや、幻視か?
そんなのよくある→言ってないよな
一年で打ち上げゼロはよくある→そんな趣旨の発言一言も言ってないよな
自分が勝手に言ってることを俺が言ったことにして、それに反論して断罪するなんて一人遊びよくやれんね笑

60: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/25(日) 21:49:41.33 ID:4e8qKKTn0
出遅れって言葉の選択おかしくね?

62: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/25(日) 21:50:33.61 ID:wd1ELz6V0
>>60
足踏みだよな

70: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/25(日) 21:59:00.35 ID:nv4sleD30
でも日本にはホリエモンロケットがあるから問題ないんだわ

71: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/25(日) 21:59:39.68 ID:G0EvOsGq0
何やっても失敗してたな
アメリカのロケットに載せてた人工衛星すら失敗してたもんな
どんだけ損失出したんだろ今年

73: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/25(日) 22:00:58.39 ID:kKCtv9aX0
>>71
でも失敗しても日本は大丈夫と無批判に持ち上げてたのはこの板だしな

79: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/25(日) 22:06:12.24 ID:CI/d8s1+0
科学技術の発展は軍事研究からだね
それが日本が遅れている原因

91: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/25(日) 22:35:40.95 ID:+djbUWEL0
イプシロンロケットの失敗が痛かったね。
H3ロケットの延期は産みの苦しみなので、まあ残念だけど仕方がない。

イプシロンロケットも、毎回毎回新型みたいなものなので、
まあ仕方ないんだろうけど、
やはり残念。

93: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/25(日) 22:40:47.70 ID:GKvDWeqt0
軌道エレベーターはよ

96: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/25(日) 22:47:28.48 ID:THzIZH/A0
2022年のロケット打ち上げに成功した回数
スペースX 59回(今年中に残り2回予定)
スペースX以外の米国 24回(失敗2回)
中国 60回(失敗2回)
ロシア 21回
EU 5回(失敗1回)
インド 4回(失敗1回)
イラン 1回(失敗1回)
韓国 1回
日本 0回(失敗1回)
今の宇宙競争は米中の宇宙大国が覇権争いをしててそこに何とか食らいつくロシアという構図
宇宙開発では中国が遥か先を行ってるという危機感を持たないと日本はマズイな
てかアリアン6の遅れといいEUも地味に終わってきてるんだよな

117: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/25(日) 23:10:06.65 ID:qu5VuUb90
理系のトップクラスが日立や三菱とかじゃなくてコンサル行く時代だからな
こんな状態になるのも仕方ない

119: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/25(日) 23:11:21.39 ID:GWblrSxT0
経験積むって意味でも、試行回数は大事
使い回しで安くして、どんどんいこう
事故のリスクは受け入れよう

120: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/25(日) 23:11:43.40 ID:UTXpT84K0
言うてjaxaなんて東大京大ゴロゴロおるやろ
どうした

133: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/25(日) 23:22:36.52 ID:0gBAvzXF0
ロケットの更新がうまくいかなったな
民間もいくつかのロケット計画あるけどしょぼすぎて話にならないレベルがずっと続くし

134: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/25(日) 23:25:13.91 ID:SWw8XGJC0
ちょうど現世代機と次世代機の入れ替わりの時期だったからな
実はここ1~2年は、先進各国のロケットが軒並み代替わりする節目の年で、
日本を含め、全ての新型ロケット開発が遅れまくっている

先日NASAの巨大ロケットSLSがデビューしたが、
その次にデビューするのが、意外にも日本のH3ロケット
2月に初号機が打ち上げられる
来年度以降はH3以外も含め、年間5~8機程度の打ち上げが予定されている

138: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/25(日) 23:34:20.96 ID:OHbP1ei00
富士山にリニアカタパルト設置して宇宙へ投擲が最終形態だよ

157: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/25(日) 23:53:47.59 ID:KT5sShry0
三菱は鉛筆以外信用できない

173: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/26(月) 00:14:50.76 ID:IiiMLVGR0
>>157
H3ロケット開発に限っては、三菱は優等生
エンジン開発で苦労したが、これはIHI担当の部品で、
実際に研究開発を行ったJAXAの不手際と言える

H3のメインエンジンは世界初の設計だったから、
予想外の苦労は仕方ないだろう
最終的に完成したのだから、それで良い

163: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/25(日) 23:59:14.54 ID:p96wN3Pe0
H3作っててイプシロン失敗して同じ部品交換したりしてんだからそりゃ無理よ。

166: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/26(月) 00:02:44.98 ID:86VPKD0n0
>>163
シナジーが裏目に出てしまったな。

168: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/26(月) 00:06:20.98 ID:IiiMLVGR0
H2Aロケットは、あと5機で引退
来月に次のH2A(46号機)が打ち上げられる
残り全部成功すれば、50機中49機が成功することになる
(H2Bは全9機が成功してパーフェクト引退済み)
まさに傑作機だ

その翌月(2月)にはH3の初号機が打ち上げ予定
世界で類例のない設計のエンジン開発で四苦八苦したが、
先月やっと完成した(まだ試験機だが)
将来は同等性能の諸外国のロケットの価格より、3割~5割は安くなる予定

171: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/26(月) 00:12:28.59 ID:Ezs56Fkn0
>>168

最近別の掲示板で知ったが、「エキスパンダーブリードサイクル」とか言うのは
世界で初めて見たいね。
タービン1個に過給機2個つながってるとか面白いね。

175: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/26(月) 00:23:27.10 ID:IiiMLVGR0
>>171
初めてというか、世界唯一
本来は小型エンジン用の仕組みで、H2A等の上段エンジンはこれ
大型化(メインエンジン化)は物理的に不可能だと言われていた

JAXAは従来の10倍のパワーが出るように設計し、四苦八苦して完成させた
極めてシンプルで、物理的にほぼ爆発が生じない仕組みのエンジンなのだ
有人飛行に最適

176: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/26(月) 00:27:54.71 ID:Ezs56Fkn0
>>175

解説、アリガトン。



179: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/26(月) 01:02:00.97 ID:DAlRTnWr0
三鷹にJAXAあるけどあれみて日本の衰退悟ったわ
酷いぞあれw
廃墟の病院かよって感じw

181: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/26(月) 01:16:12.41 ID:uw48phE50
>>179
金ないのよ
何とかせんといかんのだけどな
どこの誰が脚引っぱってんだろな

187: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/26(月) 01:29:26.01 ID:4H/w2YTo0
結果論でなくなぜ失敗しているのか検証を記事にしろよ

218: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/26(月) 03:37:45.40 ID:gpxzj7eB0
ある程度コンスタントに数打ち上げなきゃ、
生産技術の維持が困難になるのは当たり前

日本の場合、米露中と比較したら圧倒的に軍需が少ない
そもそも不利なんだわ

255: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/26(月) 05:09:46.27 ID:ZXGGHh600
スペースXが補助ロケット再利用実用化したから
もはやどうあがいてもコスパでは敵わないんだけどね

259: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/26(月) 05:29:18.46 ID:gpxzj7eB0
>>255
補助どころか、1段目再利用

260: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/26(月) 05:34:03.87 ID:mgSX+Fsl0
>>255
アメリカはロケット事業の一部はNASAの手から離れて、イーロン・マスクがロケット打ち上げやってるし、日本は完全に周回遅れよ

261: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/26(月) 05:37:19.92 ID:gpxzj7eB0
>>260
まあスペースXと比較したら世界中が周回遅れみたいなもんよ

281: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/26(月) 07:32:24.64 ID:+IL1Y21Z0
>>255
完全再利用のスターシップが実用化したらマジにヤバい

265: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/26(月) 06:29:09.45 ID:poEaq4HZ0
日本が科学技術ダメなのは日本人なら普通にわかるだろ。アニメと漫画やゲームで現実世界から目を背けてるからな。リアルを扱う科学が伸びるわけがない。

267: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/26(月) 06:31:56.15 ID:0E+TF/qN0
>>265
ほんとそれ。
地に足がついてないというか本当に生きてる実感あるんだろうか?
世界的にみれば日本人の大多数が精神疾患と診断されるだろうな。

270: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/26(月) 06:42:16.45 ID:fobHxF0t0
>>267
本当に、アホになりすぎ。アニメ脳になって引きこもりになったり誇大妄想の奴 結構見てきた。

273: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/26(月) 06:55:05.47 ID:Xsw44Xfg0
>>270
異世界転生でチートになって俺ツエーなのが増えてきたから努力とか大嫌いになっちゃってるんだろうね

278: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/26(月) 07:27:58.69 ID:EgCoSV7k0
職人って何処行っちゃったんでしょうね

284: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/26(月) 07:33:41.70 ID:2zF1okqD0
>>278
国内で食えないから転職
引退した人が多数

軽トラで宅配してるんじゃね
引退した人は警備員かな

287: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/26(月) 07:36:26.47 ID:+IL1Y21Z0
>>284
防衛産業もそんなもん、散々予算削っていじめて来て、急に
予算だけ増やしても国内で作れる人間がいないわな。

293: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/26(月) 07:44:56.70 ID:2zF1okqD0
>>287
武器ぐらい買わずに日本で開発してくれたら
技術力は維持出来そうなのにね

295: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/26(月) 07:48:02.61 ID:+IL1Y21Z0
>>293
国内開発すると、気狂い防衛省からの要求は現行装備より高性能かつ低価格、値上げは認めません!
やってられるかって話

305: 名前 2022/12/26(月) 10:40:19.83 ID:BLyCRgjX0
侮日新聞の定常運転だな

317: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/26(月) 12:49:12.27 ID:yFQg/uTN0
H3完成前にH2退役を決めたのは明らかに失敗

319: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/26(月) 13:15:22.76 ID:X/zefGrn0
>>317
これだよね
まぁここまでエンジンに苦労するとは考えて無かったんだろうけど

322: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/26(月) 13:36:45.51 ID:86VPKD0n0
いやいや、H-IIAとH3は併用期間がちゃんとあるぞ?
H3完成前に退役させたのはH-IIBで、これは事実上のHTV専用機なので使えなくても別に実害は無い。

376: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/28(水) 12:07:29.19 ID:ulb99M3B0
月に送った探査機も失敗したし流石に今年は擁護できないだろ

393: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/28(水) 17:53:47.88 ID:9Trg/fZL0
国の予算がびっくりするくらい少ない

400: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/28(水) 18:59:58.39 ID:GxnRDC1W0
自動車部品でもここ2、3年で逆転して日本製より中国製の方が品質いいぞ
向こうは最新の設計ソフトと工作機械や産業用ロボットで作ってるからな、熟練度もどんどん上がってる

404: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/28(水) 21:23:34.20 ID:kkmre4s/0
>>400
モノづくりを放棄した国の末路よな
失われた30年はダテではない

398: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/28(水) 18:38:39.39 ID:ODmi2dZo0
ロケットなんかより中抜きが大事



元スレ
【宇宙】2022年は日本のロケット成功数ゼロ 18年ぶり 世界に出遅れ [七波羅探題★]
スレッドURL: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1671970651/




コチラもオススメ!!